帰国子女日本の高校入学から難関大学合格を手にいれるまで〜鉄緑会情報〜模試情報〜英語維持方法〜お伝えしたいノウハウ

【鉄緑会】 高1 数Ⅲ・化学申し込み

鉄緑会は、高校1年生の4月〜12月までは、数学と英語の二教科のみの授業です。

1教科3時間の授業です。

月〜土曜日に二日間通塾、もしくは土曜日に数学と英語の2教科を受けることも出来ます。

土曜日に2教科の場合は、1日6時間授業になります。延長や居残りもあるので、実際は6時間以上になることも!

でも土曜日だけ塾で、平日は部活に集中できる利点もあります。

宿題を2教科とも土曜日に仕上げなくちゃなりませんが、計画的なお子様なら大丈夫ですね。

ルイは、平日二日間に分けて、通塾しています。

高1の年明けから、数Ⅲと科学が開始になります。

そう、4教科になるのです。

宿題が増えますね、、、。

数Ⅲと化学の申し込み用紙は、郵送で11月初めに届きました。

 

数Ⅲ  スケジュール

高1の1月〜高2の4月 数Ⅲ 基礎
高2の5月〜9月 発展問題
高2の10月〜3月 入試問題

数Ⅲを高2で、固めていくのですね。

理系の学部を考えていても受験科目に数Ⅲが含まれない場合には、受講は検討ですね。

でも模試で点数が取れることを考えると、先取り目的で受講がいいのかと思います。

化学を受講するか?どうするか?

例えば、医学部受験の場合

二次試験で理科二教科受験がほとんどのため、

物理 and   化学
物理 and   生物
化学 and   生物

化学を受講するかは、どの組み合わせで受験するかにもよります。

ただ高校一年生ですと、まだどの教科が自分が得意なのかは、わからないことが多いようで、理系に進学を考えている場合は、まず化学は受講しておくみたいです。

宿題も多くなるし、塾にいる時間も長くなります。

とりあえず受講してみるだと、負担も大きくなるので、要検討ですね。

高1から、無理して4教科受講して、どれも中途半端になってしまうのも心配ですね。

 

塾好きのルイは、早速申し込みに行っておりました。

楽しく塾に通える仲間のおかげです。

ありがたい。

4教科大丈夫かな、、、。