高校受験では、情報不足をとても後悔しているので、
ルイの大学受験に向けて、積極的に情報収集をしようと思っています。
東京の市ヶ谷駅にある駿台予備校の市谷校舎は、
「医学部専門校舎」として、医学部を目指す学生さんには有名です。
毎年11月頃に開催される医学部受験の説明会に参加しました。
人気の説明会で、満席になってしまうこともあるようです。
この説明会、参加してすごく勉強になりました。
日本にずっと住んでいる方は、ご存知の情報も多いのかも知れませんが、
私は、大学受験は、自分の経験以外のことは、ほとんど知りませんでした。
午前中から夕方にかけて、一日中、説明会が開催されています。
-
基礎知識編
-
国公立大学編
- 私大編
-
慶應大学医学部ガイダンス
この日は、特別に慶應大学医学部学長によるガイダンスも開催されていました。
それぞれ、別々に申し込みます。
初めてなので、全て申し込みをして、参加させていただきました。
-
基礎知識編
私は、基本的なことも知らないので、基礎知識編での説明は、大変助かりました。
自分で、ネットで調べていたのでは、手に入れられない情報もありました。さすが、医学部専門校です。
・医学部の定員は、全国合わせて約9300人
多く感じますが、医学部は狭き門。優秀なお子様達が、この定員枠 を競い合うのですね。
・合格者は、共通テストでは、8〜9割点数を取っている。
・共通テストから、各学校の二次試験の流れ
・小論文のお題
・面接で受けた質問 -
国公立大学編
・出願時期:9〜10月
・願書提出時の注意点
・前期日程、後期日程の大学
・二次募集を行っている大学
・志望校の配点比率による志望校の決め方。
・二次試験の配点が高い大学 -
私大編
私大医学部は、国公立とは試験傾向が異なることもあるため、傾向の説明は役に立ちますね。
・学費について
・受験日程による受験校の選択方法
・各大学の問題の傾向
・国公立大学との受験方法 -
慶應大学医学部ガイダンス
さすが、私大医学部のトップという内容のガイダンスでした。
慶應大学は、いい学校ですね。
医者のたまごを育てることに夢を持っています。
医学部長の熱意も伝わってきます。
今年、医学部長が変わられたそうですが、いい先生ですね。
これからの医師を育てる教育を惜しまない先生方の努力が、伝わってくる内容でした。
駿台さんで開催しているこの医学部説明会ですが、年間何回か開催されています。
医学部受験をお考えの方は、ご参加お勧めします。
お子様と一緒に説明会に参加されている方もいらっしゃいましたし、
お子様は、説明会の間に「医系英語」「医系数学」の授業の体験も出来ました。
実際の駿台さんの授業を無料で体験出来ます。
他の医学部専門塾の説明会も学びが多いですが、
駿台さんは、大手なので、医学部合格者の実績もあり、学生数も多いため、
合格者から得る情報も教えてくれます。
これは、なかなか聞けない情報です。
現役生も浪人生もどちらのデーターも持っていらっしゃるので、
すごいデーター量だと思います。
塾生になると、合格実績のデーターから、より個別性の高い受験の指導を受けられるのだと思います。
医学部受験のノウハウがある先生からの授業が受けられることはもちろんですが、
医学部を目指す学生さんが集まっているので、ライバル同士いい刺激になります。
同じ目標を持ったいい仲間が出来ますね。
大手ですが、医学部受験に特化している分、
個別にも目をかけていただけそうな雰囲気がありました。
「駿台市谷校の医学部説明会」
医学部受験の情報が盛りだくさんでした。