高1の4月から12月までは、数学と英語の2科目受講。
数学か英語のどちらかだけ受講している子もいます。
数学だけ他の塾へ通ったり、英語だけ他の塾へ通ったり。
高1の年が明けると、2教科→4教科開講されます。
高1から、週に4回も塾なんて、、、と、思ったりしています。
結構大変だと思います。
学校の授業が終わって、部活やって、鉄緑会ですからね。
高校受験で、塾へ通い詰めだったのに、また塾の毎日ですからね。
私は、正直心配でした。
通えるのかな。宿題はこなせるのかな
ルイは、塾が好きなので、親の心配は他所に週4回になっても楽しく通っておりますが、あと2年間続くのかな。大丈夫かなと、親としては心配になったりします。
英語(3時間 +居残りあり)
数学Ⅰ・Ⅱ (3時間+居残りあり)
数学Ⅲ(3 時間)
化学(2時間)
合計11時+居残りです。
私だったら、もたないな、、、。
居残りは、授業最後の確認テストで、8割程度解けていたら、無しです。
ここが、鉄緑会のコスパがいいところだと思うのですが、
先生も生徒が合格するまで、付き添ってくれるのです。
ルイは、帰宅が遅くなることは、今のところないですが、
授業時間3時間は、決まっていないようなもので、授業の延長も先生によっては、あるようです。
4教科になって、机に向かっている時間が増えたので、当たり前ですが、宿題も増え、やっています。
塾の宿題の提出や出欠席は、鉄緑会から定期的に郵送で送っていただけるので、
宿題のことは、口を出さないようにしています。
「宿題やったの?」「宿題やらなくてもいいの?」とかは、一切言わないようにしています。
すごく気になりますが、鉄緑会からのレポートを見れば、わかることなので。
塾から帰宅した時も「どうだった?」とか「確認テストできた?」とかも聞かないようにしています。
温かいご飯とお風呂を準備して、家ではリラックスしてもらえたら、週4回の塾も慣れてくるかなと。
このブログを読んでくれている高校生で、お父さんやお母さんが「塾の宿題は?」とか「遅かったけど居残りだったの?」とか、
聞かれて、イヤだなと感じている方がいましたら、
「うるさいなぁ。」「ほっといて。」と言ったり、もしくは無視ではなく、
「塾からの報告書を見て、聞いて欲しい。」と、伝えてみてください。
子供が心配で、気がかりで、あなたに言っていると思いますが、
「塾からの報告書を見て、聞いて欲しい。」と、子供に言われたら、
お父さんもお母さんも大人なので、聞きたい気持ちをグッとこらえて、
塾からの報告書を待ってくれると思います。
週4回、学校が終わってから塾で2〜3時間も勉強できるあなたは、とっても立派です。
4教科の宿題をコツコツ仕上げるあなたも立派です。
今している努力は、大学受験で花咲きます!
めざせ難関大学!!
応援しています!